本文へジャンプ ポロト便り

2025年

ホーム 

Turn back 2023

  ●8月28日   スクランブル発進

  のんびり暮らしているポロト沼のタンチョウ夫婦。しかし、今日は緊急事態発生です。
  よそ者が沼に降り立ちました。
  頭の上を真っ赤にして、侵入者を追いかけています。
  追い払っても、なかなか立ち去らないよそ者。根気強く、威嚇しながら、追い立てていました。



  ●8月24日  サケの到来?

  お盆を過ぎると、海からサケが沼に帰ってきます。
  それを狙ってオジロワシが、沼に集まって来ます。
  ワシの姿は、ちらほらと見かけるようになりました。
  岸辺で、サケを食べている姿も見ています。
  さて、サケはどうでしょう?たくさん戻ってくるのでしょうか?



  ●8月16日   放射霧

  早朝、湿原の奥から、滑るように低く霧が出てきました。
  海からの霧と違う放射霧です。これが出ると秋。
  この夏は、海霧が少なかったように感じます。
  やはり温暖化の影響でしょうか。


  ●8月15日   モズの若鳥

  今年は、春先からモズが庭に姿を見せていました。
  いつも見かけるので、どこかで子育てをしていたはずです。
  そして、モズの巣立ち雛たちが、庭木に現れるようになりました。
  親と同じように、尾羽をくるくる回して、庭木にとまっています。



  ●8月13日  夏色の湿原

  暑い夏。緑が湿原や森を覆いつくしています。
  お盆が過ぎると、夏の力が抜けていき、緑から黄緑、そして茶色に変わっていきます。
  夏はもう少し。北の大地はあっという間に季節が移ろいで行きます。



  ● 8月10日   赤い実

  庭のエゾニワトコの実が、赤く熟してきれいです。
  キジバトやアオバト、巣だったノビタキ家族が、一日に何度も食べに来ます。
  ハシボソガラスは房ごと持ち去っていくので、すぐになくなりそうです。



  ●7月3日   ハマナス満開

  勝手に育ったハマナスが、ピンクの花をたくさんつけました。
  案内舎の玄関脇に、にぎやかに咲いています。
  甘いバランの香りを振りまいています。



  ●6月29日   ポロト沼のタンチョウC

  儚い命でした。
  2羽でくつろぐタンチョウの姿。ヒナの姿はどこにも見当たりません。
  わずか1週間ほどの命でした。
  おそらく、キツネなどの天敵に取られたのだと思います。
  両親が若く、子育ての経験が浅かったのかもしれません。



  ●6月22日   ポロト沼のタンチョウB

  今年の子育てはダメだと思っていました。
  しかし、5月末から抱卵を始めたようで、1羽の姿しか見られましんでした。
  そして、本日、2羽の親鳥が、小さなヒナ2羽を連れ、岸辺を歩く姿を確認しました。
  通常より、1か月以上遅く生まれたヒナたちです。



  ●6月10日  客室にクーラー設置しました

  夏でも寒い霧多布でしたが、昨今はそう言ってもいられなくなりました。
  ついに、クーラーをつけることにしました。
  こんな日が来るとは、開業時には考えられませんでした。温暖化ですね。



  ●6月5日  緑滴る

  あっという間に広がる緑。新緑の輝く季節を迎えていました。
  案内舎のリビングから、庭の緑が楽しめます。
  正面のエゾニワトコが、クリーム色の花をつけていました。



  ●5月25日   オオジシギ

  オーストラリアから海の上を、飲まず、食わず、休まずに一週間、飛び続けて到着しました。
  それから1か月。ほぼ毎日、なわばり宣言のディスプレイフライトを決行。
  恐るべき体力の持ち主です。
  そんなオオジシギのエネルギー源は、ミミズ。雨上がりの庭で、食事に専念する姿を見つけました。



  ●5月20日  新緑の始まり

  灰色の森がうっすら緑に変わってきました。
  出てきたばかりの葉は、赤みがかった茶色に見えます。
  これから、あっという間に、森が緑に変わっていきます。



  ●5月18日   さくら満開

  今年は5月18日でした。釧路市内より一週間ほど遅い桜の満開です。
  ポロト沼を囲む森の中に、ポツンポツンと、ピンクの塊が見られます。
  新緑前の森の色づきです。



  ●5月14日   フデリンドウ

  案内舎の玄関脇で見つけました。
  小指の先ほどの小さな花です。
  まだ緑の少ない地面に、青い花が鮮やかです。



  ●5月13日   ポロト沼のタンチョウ A

   子育ての気配はありません。
   昼間の沼で、2羽仲良く食事をしています。
   今年はこのまま、ゆったりとした2羽だけの暮らしが、続きそうです。



  ●5月10日   コマドリ

   早朝から、コマドリの囀りが、案内舎の裏の林から聞こえてきます。
   毎年、大型連休頃にこの囀りが聞こえてきます。
   姿はなかなか見せてくれない鳥です。



  ●5月6日   シマエナガ

  群れを解消し、ペアだけが案内舎のサウナ小屋の周りを飛び回っていました。
  近くの森で巣作りをしているのかもしれませんね。



  ●5月3日   ノビタキ

  案内舎の庭にノビタキが戻ってきました。
  目立つ枝にとまって、美声を聞かせています。
  これから日に日に鳥のコーラスが厚みを増してきます。
  今朝は、コマドリやアリスイ、アオジの声が聴かれました。
  もちろん、オオジシギも頭上でフライングディスプレイを行っています。




  ●5月1日   ポロト沼のタンチョウ @

   今年もポロト沼にタンチョウが戻ってきました。
   1回目の子育ては失敗したようで、5月になってもヒナの姿はありません。
   二度目の産卵にそなえ、沼で栄養補給をしていました。

 


ポロト案内舎
 〒088−1403 北海道厚岸郡浜中町幌戸126