本文へジャンプ ポロト便り

2023年

ホーム 

  ●11月16日  オオワシ

  冬枯れの湿原にオオワシがやって来ました。
  今年は例年より少し遅い到着でした。
  サケの遡上が少ないので、その分遅くなったようです。
  ポロト沼の周りで一日を過ごし、何とか食料を得ているようです。



  ●11月5日   カラマツ黄葉

  広葉樹の葉は散りました。
  カラマツが黄金色に輝いています。
  カラマツが裸になったころ、冬がやって来ます。



  ●10月26日   今年の紅葉は

  いつもの年より一週間遅い紅葉のピークでした。
  色は鮮やか。寒暖差が大きかったからでしょうか?
  あっという間に秋は過ぎ去っていきます。



  ●10月20日   初冬の雰囲気

  今朝、雪虫が飛び交っていました。
  ラジオからは雪の便りが流れています。
  色を失い始めた湿原に囲まれたポロト沼に、タンチョウが現れました。
  モノトーンの風景に冬を始まりを感じました。



  ●10月16日   ライバル集結

  朝や夕、そして夜にも、咆哮を轟かせているオスジカ達。
  白く光る角、黒々とした逞しい体躯を、これでもかとライバルたちに見せびらかせています。
  メスをめぐるオスたちの駆け引きは、今が最高潮です。



  ●10月12日  今年も来ました

  オオハクチョウの群れがポロト沼に来ました。
  例年通りの到着です。
  ハクチョウが来ると次はオオワシ、そして雪の季節が訪れます。
  あっという間に、今年も終わりそうです。



  ●10月10日   秋色の湿原

  あっという間に、緑から黄金色に変わった湿原。
  タンチョウがゆっくりとその脇を歩いています。
  湿原を取り巻く森が色づくのももうすぐ。
  秋は駆け足で過ぎ去っていきます。



  ●10月6日   オジロワシ

  ポロト沼に遡上するサケを狙って集まってきたワシたち。
  今年はサケがほとんど現れません。
  当てが外れ、沼を見下ろす木にとまり、途方に暮れたようにも見えます。



  ●10月4日  ミサゴが現れました

  ポロト沼にミサゴの姿がありました。
  沼で魚を捕まえています。
  渡りの途中に沼で魚をとらえ、さらなる旅のエネルギーにしています。
  ミサゴが来ると、次はオオハクチョウが現れます。



  ●10月1日 明るいうちから

  人の気配がないと、シカは大胆になり、昼間から玄関先や庭に来ます。
  庭の草やハマナス、ラズベリーの芽や葉をムシャムシャ食べています。
  たまにオスジカも現れ、庭木で角研ぎをしていきます。


  ●9月26日   誰もいないと

  夜の案内舎。玄関先までシカが来ています。
  人の気配がないと、我が物顔で草を食んでいます。
  トレイルカメラで自動撮影した一枚です。



   ●9月18日   早起きすると

   早朝の5時。湿原の奥から霧がうごめき出し、あっという間に広がっていきます。
   そして太陽が顔を出し、日の光が強くなるころには、文字どおり霧散し、消え去ります。
   早起きしないと目にできない、この時期だけの絶景です。




   ●9月10日   暑かった夏の影響?

  サケがポロト沼に帰って来ません。
  この時期は遡上の最盛期を迎えているはずですが、沼は静かです。
  例年だと、水面に波紋がたち、跳ねる水音で賑やかなのですが。
  海水温が高く岸に近づけていないようです。
  ようやく1匹のサケの泳ぐ姿を、橋の上から見つけました。



  ●9月6日   ワシの群れ

  ポロト沼にサケが戻っています。
  それを狙いオジロワシが集まっています。
  十数羽のワシが岸辺に陣取り、サケが来るのを待ちます。
  そのほとんどが今年生まれの若鳥です。
  弱ったり死んだサケは、狩りの技が未熟な若ワシでも簡単に手にはいるご馳走です。
  ワシたちの饗宴はまだまだ続きます。



  ●8月25日   コサメビタキ

  小鳥たちの巣立ち雛が、案内舎の周りをにぎやかに飛び回っています。
  今日はその群れに入らずにいる若鳥を見つけました。
  あどけない表情が残るコサメビタキです。
  大きな目は親譲ゆずり。可愛らしい表情です。



  ●8月10日   秋の花

  立秋になり、ススキの穂が勢いよく天に向かって伸びています。
  萩の花がポロトの庭に咲き始めました。
  ポロト沼からはシギの声が聞こえてきます。
  サケが遡上を始める頃です。



  ●8月5日   暑い日は岬で涼む

  今日も暑い。こんな日は霧多布岬が最高。
  涼しいうえに、アブはいないは、ラッコはいるは。
  今年は4組のラッコ母子が楽しませてくれます。
  涼しさも忘れ見入ってしまいます。



  ●8月4日   霧多布も暑い

  いつもなら涼しい霧多布ですが、今年は例年になく暑いです。
  30℃越えの暑さの仲、タンチョウ親子が湿原を歩いていました。
  飛び出すバッタを探しているのでしょうか?
  とにかく暑い日でした。



  ●7月20日   エゾニワトコ

  実が赤く色づき始めた。今年は花が咲くのも早いが、実が熟すのも早い。
  ノビタキ、キジバト、アオバト、アカゲラなどが、好んで食べにくる。
  鳥に見つかるとすぐになくなる赤い実だ。



  ●7月19日   オオウバユリ

  案内舎の裏道に白い百合が咲き始めた。
  四方八方に花先を向けた、にぎやかな百合だ。
  鼻を近づけて匂いを嗅ぐと、さわやかな夏の香りがした。



  ●7月18日   ポロト沼のタンチョウ

  今年新しくなわばりを構えたタンチョウのペア。
  2度抱卵に挑戦して、2度ともヒナが生まれなかった。
  まだ若くて経験が乏しいのだろうか?
  ヒナのない夏、優雅にのんびり暮らしている。
  沼の周りはすっかり緑になった。



  ●7月17日  カワラナデシコ

  カーネーションの様な花。これも夏を彩る花だ。
  犬との散歩道に咲き始めた。
  ひと群見つけると、あちらこちらに見つけることができる。



  ●7月14日  ベニマシコ

  湿原からフィー、フィーと、よくとおる声が聞こえてきた。
  あたりを見回すと、はるか遠くに赤い点。
  望遠レンズで撮影し、ようやくベニマシコとわかる。
  赤い赤い鳥。



  ●7月12日    オニシモツケ

  犬とのいつもの散歩道に、オニシモツケの白い花が咲き始めた。
  人の背丈くらいある大きな花なので、遠くからでもよく目立つ。夏らしい花だ。



  ● 6月29日  オオジシギ

  最盛期に比べ、フライングディスプレイの音が少なくなりました。
  しかし、よく見かけます。地面に降りて、数羽で集まっています。
  いったい何をしているのでしょうか?ヒナがいるようには見えません。
  成鳥だけの集まりです。不思議です。



  ● 6月27日 ハマナス満開

  夏の花のハマナスが良い香りを漂わせて咲いています。
  これは玄関脇に勝手に生えてきたものです。
  一度は引っこ抜かれながらも、しぶとく大きく育ちました。
  きれいに花を咲かせ、定位置を勝ち取りました。




  ● 6月1日  リビングからの眺め

  案内舎の庭が賑やかになってきました。
  エゾニワトコの白い花が咲き、ヒオウギアヤメの株が目立つようになりました。
  草が伸びるスピードは速い。もうすぐ草刈りに追われる季節です。



  ● 5月30日 緑のトンネル

  案内舎に続く坂道が、木々の緑に覆いつくされました。
  緑のトンネルです。この中を歩くと気持ちが良い。
  センダイムシクイやエゾムシクイ、ハシブトガラの声が頭上から降りそそいできます。



  ● 5月29日  新緑の季節

  桜が散ると、若葉が一斉に伸び始めます。
  若々しい季節です。
  柔らかい葉は虫たちの大好物。
  その虫を求めて多くの鳥が南から渡ってきています。
  カッコウの声が聞こえるようになりました。




  ● 5月24日   コヨシキリ

  軽快なさえずりがポロトに戻ってきました。
  コヨシキリが帰って来たのです。
  背の高いヨシの茎にとまり、さえずることが多い鳥ですが、今日は電線の上。
  まだ茎が十分に伸び切っていないからでしょうか?



  ● 5月20日   ポロト沼のタンチョウ

   今年の繁殖は失敗と思っていましたが、彼らは諦めていませんでした。
   1羽だけで沼に現れる姿に、再度の挑戦が見て取れます。
   ペアの片割れは、巣で卵を暖めているのです。



  ● 5月17日  フデリンドウ

  小指の先ほどの小さなリンドウ。
  庭の草が伸び始めると、すぐに日陰に追いやられてしまいます。
  そうなる前に、精いっぱい日の光を浴びて咲いています。



  ● 5月12日    オオバナノエンレイソウ

   森の木々が葉を広げる前に、林床では白い大輪の花が咲いています。オオバナノエンレイソウです。
   種が芽生えてから花をつけるまで約10年。
   この間に溜め込んできた栄養を使って、眩いばかりの白花をつけました。
   大きな葉が3つ。花びらも3つ。がく辺も3つ。めしべの先端も3つに分かれています。



  ● 5月11日   ベニマシコ

  案内舎の周りで小鳥が飛び交っています。
  ノビタキ、ヒガラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、シマエナガなどに混じって、ベニマシコもやって来ます。
  開きかけたハマナスの先端にとまって辺りの様子を眺めています。
  アキタブキの種を見ていいるのか?メスを探しているのか?ただ休んでいるだけなのか?
  風に揺られていました。



  ● 5月10日   桜が咲きました。

  ポロトの森に点々とピンクの塊が見えてきました。エゾヤマザクラです。
  遅い春を実感します。
  桜が咲くと、夜に甘い香りが案内舎の周囲を覆います。
  年に一度、春だけに薫る空気を深呼吸しています。



  ● 5月9日   ノビタキ

  夏鳥が次々に帰っています。
  コマドリ、オオジシギ、アオジ、センダイムシクイ、エゾムシクイ。
  日に日に鳥たちのコーラスが厚みを増していきます。
  中でも頻繁に庭に訪れるのがノビタキです。
  朝から暗くなるまで、忙しそうに飛び回っています。



  ● 5月6日   エゾエンゴサク

  案内舎の周囲に花が増えてきました。
  フキノトウ、フクジュソウに始まって、沢では水芭蕉。
  そしてキバナノアマナとこのエゾエンゴサクが咲いています。
  北国の空を思わせる淡い青。周囲にはもっと深い青や紫、中には白い花もあります。
  同じ花でも色とりどり。地面の花を探しながら、歩き回っています。



  ● 5月3日   おいしいジャムになります

  今年もルバーブが芽を出し、葉を広げ始めました。
  この葉柄の部分を砂糖と煮込むと甘酸っぱいジャムができます。
  春の味のひとつです。
  何にもないような地面から、毎年決まって芽を出してくれる植物です。



  ● 5月1日    冬眠から覚めました

  5か月間の長い冬季休業から目覚め、今日から営業再開です。
  案内舎の周囲の森には、オオウバユリの艶々した葉がたくさん出てきました。
  この瑞々しさに負けないように、新鮮な気持ちで行きましょう。



  ●4月19日   ノビタキが戻ってきました

  今年もノビタキがポロトに現れました。
  オオシュリンは10日くらい前から姿を見せていたので、ノビタキもそろそろかなと思っていました。
  少しずつ夏鳥が帰ってきて、ポロトもにぎやかになってきます。



 ●4月15日  ポロト沼のタンチョウ

 昨年のタンチョウ、リングbQ46(オス)のつがいが縄張り争いに負け、新しいつがいに代わりました。
 一週間ほど激しい戦いを繰り広げていましたが、旧つがいのオスは足が悪く、なわばりを守り切れませんでした。
 昨年は、氷がとける前の2月から沼に現れ、なわばりを守っていましたが、今年は到着が遅くなりました。
 新しいつがいは早くから沼に現れ、なわばりの所有権を主張していました。
 その分新しいつがいが、負けられないと頑張ったのかもしれません。
 新しいつがいは、今までとは全く違う場所に巣をつくって抱卵中です。




  ●4月10日  エゾアカガエルの産卵

  雪や氷がとけ、水たまりができると、冬眠から目覚めたエゾアカガエルが卵を産みます。
  カエルたちは賑やかに鳴きかわしながら、子孫を残す営みを続けます。
  そして、大量の卵を水中に残したまま、もう一度姿を消すのです。



 ●4月6日   シマエナガ
  
   最近人気のシマエナガ。雪の妖精などと呼ばれ、たくさんの土産物に姿を変えています。
   冬の間は案内舎に近寄ってくれませんでしたが、この頃よくやって来ます。
   ジュリジュリとなきながら、小枝の先からこちらの様子をうかがっていました。





 ●4月4日   山菜も顔を出す

  雪どけが早い分植物の活動が活発です。
  もうギョウジャニンニクが出てきました。
  早速いただきました。
  素手で捕ったときに、そばのイラクサに触れてしまい、痛痒い思いをしました。
  すっかりイラクサの存在を忘れていました。





 ●4月3日   ベニマシコ参上

  冬の間、寄り付かなかった小鳥が姿を現しました。
  真っ先にやってきたのはベニマシコです。
  フィー、フィーと通る声で訪いを知らせてくれます。
  庭に残った草の種を探して食べていました。





  ●4月1日   フクジュソウが咲きました

   いつもの年より雪どけの早かった斜面に、黄色い花が群生しています。
   色のない世界から暖かな黄色が顔を出しました。
   春の始まりです。
   案内舎も5月からの営業再開に向けて動き出しました。

  



ポロト案内舎
 〒088−1403 北海道厚岸郡浜中町幌戸126