道東・冬のバードウォチング 3日間本文へジャンプ

11月〜3月  1グループ限定

おひとり様 78,000円 2名様から4名様まで




冬の北海道、バードウォッチングの魅力を詰め込んだ3日間。

1日目は、タンチョウの越冬地、鶴居村を訪れます。

2日目は、霧多布。湿原と岬、森の多様な環境です。

3日目は、風蓮湖。オオワシ、オジロワシが集まるポイントです。

                  
料    金

おひとり様 78,000円

お支払方法 現地に似て、現金またはクレジットカードでお支払いください。
(Mastercard, VISA, AMERICAN EXPRESSが使えます)
実 施 期 間 11月1日から3月31日まで
実 施 時 間 3日間(2泊3日)
参 加 人 数 1グループ限定。4名様まで
最少催行人数 2名様
持 ち 物 防寒着(防寒帽子、手袋、ダウンジャケット等の上着、オーバーパンツ、防寒靴)
サングラス
パジャマ、洗面用具(宿泊用)
料金に含まれるもの ガイド料、宿泊費(2泊、2夕食、2朝食)、保険代
*昼食はレストランにご案内します。自由食です。
集 合・解 散 集合:釧路空港 9時30分 (釧路市内の送迎可能です。阿寒湖畔はのぞきます。)
解散:JR浜中駅 14時30分

 スケジュール  天候等で変更になる場合があります。

1日目
釧路空港→鶴居村タンチョウ越冬地 →ポロト案内舎白
2日目 ポロト案内舎→霧多布→ポロト案内舎泊
3日目 ポロト案内舎→風蓮湖→JR 浜中駅   *JR釧路駅15:51着

注意事項:

○天候によりコース、スケジュールが変更になる場合があります。
○ツアー中はガイドの指示に従ってください。
○ツアー中の車内は禁煙です。
○JRの時刻は変更になる場合があります。ご利用前にご確認ください。

取消・変更:

お客様都合によるキャンセルは、実施日の10日前からキャンセル料が発生しす。
10日前〜4日前まで:体験料金の30%
3日前〜当日:体験料金の50%
連絡なしの不参加:体験料金全額


保 険
  ツアー中の事故には保険が適用されます。保険料はツアー代金に含まれています。
  死亡・後遺障害保険金額     600万円
  入院保険金日額         4,000円
    通院保険金日額        2,000円  
 *賠償責任保険1億円
 *車両保険 無制限 車内携行品保障30万円


宿泊はポロト案内舎
 
      

航空券はご自身でご手配ください。
  早割を使える日にあわせ、
  出発日を決めていただくとお得です。

*釧路駅集合も可能です。ご相談ください。


・旅行代金にふくまれるもの
食事(2朝食、3昼食、2夕食)、宿泊代、
3日間のガイド料、
保険料

・旅行代金に含まれないもの
航空運賃等の交通費、その他個人的な費用
・集合・解散
 釧路空港集合   1日目10:30分頃
 JR茶内駅解散  3日目13:30分頃

 道東の春から夏は、霧が出ることが多く、肌寒く感じることがあります。また、多少の雨でも野外を歩きますので、雨具のご用意をお願いします。足場の悪いところは歩きませんから、靴は普段散歩のときに履いているもので十分です。
・服装 風をさえぎることができる上着(雨具の上着が代用になります)、長袖、長ズボン。
・帽子
・雨具  上下にわかれているもの。
・虫除けやかゆみ止め。

服装・持ち物

 最終日は霧多布を味わってください。多種多様な花が咲くことで、花の湿原と呼ばれる霧多布湿原。湿原の木道でクシロハナシノブやエゾカンゾウ、ツルコケモモ、ノハナショウブなどの花に出会えることでしょう。釧路湿原とは違った趣がここにはあります。
 

霧多布を楽しむ

3日目
 海のそばに居ながら深山の雰囲気を味わえる不思議な空間にご案内します。
 まずは、落石(おちいし)岬を訪れます。岬には森と湿原が広がり、ゴゼンタチバナなどの高山に咲く花やルリビタキのさえずりが聞こえてきます。
 次は、春国岱(しゅんくにたい)を訪ねましょう。ここには、砂の上とは思えない深い森が広がっています。タンチョウをはじめとする多くの野鳥にも出会えます。

 この日は早めに宿に帰り、サウナや五右衛門風呂でのんびりくつろぎしましょう。宿の周囲にもたくさんの花が咲き、多くの鳥が暮らしています。昼間見た花や鳥との再会があるかもしれません。




風蓮湖周辺を歩く

2日目

 釧路湿原の温根内木道を歩きます。見渡す限りの緑の中に、色とりどりのの花が咲き乱れています。クロユリ、クロバナロウゲ、カキツバタ、タチギボウシなど、それぞれの花の見ごろは、一週間単位で代わっていきます。湿原の中に響くカッコウやオオジュリンの声が、北国の夏を演出しています。
 釧路から厚岸を経由して霧多布までの風景は、自然の多様性を感じさせてくれます。時期に合わせ、見逃せないポイントにも立ち寄ります。

 釧路湿原から霧多布へ

1日目

宿のご案内   ポロト案


お問い合わせ      予約情報     


月 別 情 報 見 ど こ ろ 気   象
11月 オオワシがやってきます。ポロト沼でも数羽のオオワシがサケを捕まえ食べる姿が見られます。コオリガモ、ホオジロガモ、クロガモなどの海ガモが見られるようになります。ハギマシコやユキホオジロなどの小鳥類もやってきます。 まだ、雪はありませんが、寒さが厳しくなり始めます。本州の真冬並みの寒さです。ダウンジャケットなどの本格的な防寒着が必要です。
12月 コミミズクやケアシノスリなどがやってきて、冬の鳥がほぼ出そろいます。オオワシ、オジロワシの数が増え、ツアー中いろいろな場所で見かけるようになります。 中旬ころ根雪になります。本格的な冬の到来です。この時期、日没が早く、午後4時ころには暗くなります。寒さを強く感じるころです。
1月 海ガモ類が漁港に集まり始めるころです。雪と氷の中でのバードウォッチングを楽しむ季節になります。冬の厳しさの中でたくましく生きる野鳥を実感ください。シロハヤブサなどと遭遇するのもこのころからが多いようです。 気温がプラスにならない日が続きます。一年で最も寒い時期ですが、日差しが出てくるので、12月より暖かく感じます。晴天の穏やかな日が続くころです。
2月 オオワシが風蓮湖に集まるころです。年によっては、レンジャクの群れやベニヒワなどの小鳥の群れに遭遇します。ウミスズメやケイマフリなどの海鳥も期待できます。タンチョウのダンスがよく見られるようになります。 寒さの厳しい日が続きますが、日が長くなったのを感じます。晴れた日は車の中にいると暑く感じるくらいです。雪目にならないようにサングラスが必要です。
3月 タンチョウのダンスが見られます。中旬から繁殖地に戻っていきます。
暖かくなるにつれ、小鳥類の動きが活発になり、さえずりが聞かれることもあります。オオワシの成鳥は中旬ころ繁殖地へ旅立ちます。
季節が動き始めたのを感じますが、大雪になることも。暖かい日があると思えば、真冬に逆戻りすることもあります。防寒対策は真冬仕様が必要です。

おもな見られる可能性のある鳥(太字は可能性大)
ヒメウ、チシマウガラス、オオハクチョウ、コクガン、ヨシガモホオジロガモ、シノリガモ、コオリガモ、クロガモ、ビロードキンクロ、ウミアイサ、カワアイサ、ウミガラス、ハシブトウミガラス、ケイマフリ、ウミバト、ウミスズメ、シロカモメ、ワシカモメ、タンチョウ、オオワシ、オジロワシ、ケアシノスリ、ハイイロチュウヒ、ハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コミミズク、フクロウ、アカゲラ、オオアカゲラ、キクイタダキ、ハシブトガラ、シマエナガ、ゴジュウカラ、ユキホオジロ、マヒワ、ベニヒワ、 ミヤマカケス、ワタリガラス  


イメージ写真
霧多布はコクガンの越冬地です いろいろな場所でオオワシに出会えます
運が良ければフクロウにも出会えます 越冬地ではタンチョウが間近で見られます。
冬の小鳥も楽しみです。 霧多布岬にはラッコが暮らしています。