1日 ・6月のスタートは爽やかな快晴の朝になりました。
・2羽のホウロクシギが霧多布の干潟に来ていました。
・センダイハギの黄色い花がポロトで咲きました。
・夕方、案内舎の裏の林にヤマシギがいました。
2日 ・クロユリの花がポロトで咲きました。
・エゾハルゼミの声が霧多布の森から聞こえてきました。
・キビタキの声が霧多布の森から聞こえてきました。
・夕方、アカハラの声がポロトの森から聞こえてきました。
・夜、クイナとノゴマが鳴いていました。
3日 ・早朝、エゾセンニュウの声が案内舎の敷地から聞こえてきました。
4日 ・霧多布湿原はクロユリが見ごろを迎えています。
・シマセンニュウが霧多布湿原で鳴いていました。
6日 ・案内舎の庭にはエゾクサイチゴが満開です。
7日 ・ポロト沼に若いオジロワシが現れました。
8日 ・コヨシキリがポロトの湿原でさかんにさえずっています。
9日 ・ポロトでもクシロハナシノブが咲きました。
10日・夜から朝にかけて激しい雨になりました。
・ポロト沼で、オジロワシが雨に濡れた羽を乾かしていました。
11日・夜、ポロト沼の周りではマキノセンニュウ、エゾセンニュウが鳴いています。
・ポロトでフタマタイチゲが咲き始めました。
・案内舎の庭にハマナスが咲き始めました。
・ポロト沼にチュウヒが現れました。
12日・早朝、案内舎の裏の林からコマドリの声がよく響いてきました。
15日・エゾスカシユリが国道沿いに咲き始めました。
16日・ヒオウギアヤメがポロト周辺に咲き始めました。
・夜、案内舎の周りでエゾセンニュウがよく鳴いています。
17日・案内舎に3本足のキツネが現れました。
・霧多布岬に3組のケイマフリのペアがいました。
・奥琵琶瀬にヒナ1羽連れのタンチョウ家族がいました。
18日・コサメビタキが案内舎の裏の林にやって来ました。
19日・ポロトでもオレンジのエゾカンゾウが咲き始めました。
20日・霧の少ない6月。今日も星空が見られました。
24日・ハリオアマツバメが釧路町の森を飛んでいました。
25日・ポロトの周辺でエゾフウロのピンクの花が咲き始めました。
・急激に気温が下がりました。
26日・野付半島のエゾカンゾウが見ごろを迎えていました。
27日・霧多布岬のエゾカンゾウは5分咲きです。
・寒い1日。最高気温が9℃でした。
28日・釧路湿原でトキソウを見つけました。
29日・霧多布岬にネムロシオガマが咲いていました。
30日・ポロト沼にアオサギが増えてきました。
|
|