2日・突然の激しい雨。雨があがると、タンチョウ親子がポロト沼に現れました。
3日・ツツドリが案内舎の電線にとまって鳴いていました。
・ポロトの湿原がほぼ緑になりました。
4日・案内舎の庭にノゴマが出てきました。
・ポロトでもエゾフウロが咲き始めました。
・夕方、ポロトの湿原をチュウヒが飛んでいました。
・トラツグミの声が夜のポロトの森から聞こえてきました。
5日・ポロト沼にミサゴが1羽現れました。
6日・ポロトのミサゴは一晩電柱の上で過ごしました。そして日中も沼にいました。
・霧多布岬にケイマフリがいました。
・霧多布岬にはヒメウが10羽以上残っています。
・夕方、ポロト沼にチュウヒが現れました。
・アオバトの7〜8羽の群れが、榊町の海岸で海水を飲んでいました。
・霧多布岬には、ネムロシオガマとチシマフウロが咲き始めていました。
7日・案内舎の庭のヒオウギアヤメが見ごろを迎えています。
8日・霧多布岬にケイマフリが4〜5羽いました。
・霧多布湿原のエゾカンゾウが見ごろを迎えています。
9日・釧路湿原がすっかり緑になっていました。
10日・ハシドイの花があちらこちらで咲き始めました。
11日・ポロト沼のミサゴはいまだ沼に滞在しています。
12日・霧多布湿原でノハナショウブが咲き始めました。
13日・オオウバユリ、ヤナギランなどの夏の花が咲き始めました。
14日・あっという間に霧多布湿原はノハナショウブが見ごろを迎えました。
15日・森ではハシドイの白い花が目立つようになってきました。
16日・連日、霧多布とは思えない暑い日が続いています。
・涙岬でケイマフリとウトウに出会いました。
17日・天気が崩れ、ようやく涼しくなりました。
18日・涼しいを通り越して寒いです。ノリウツギの白い花が咲き初めました。
19日・霧多布では、エゾカワラナデシコ、ムシャリンドウ、ツリガネニンジンが咲き始めました。
・霧多布湿原のエゾカンゾウは終わりですが、霧多布岬ではまだ見ごろです。
20日・案内舎の庭にノビタキの巣立ち雛が訪れています。
21日・奥琵琶瀬でアカアシシギの声を聞きました。
22日・霧多布岬で久しぶりにラッコに出会いました。
・霧多布岬の上空をアジサシが1羽飛んでいました。
23日・ポロト沼にキアシシギの群れが戻って来ました。
24日・奥琵琶瀬の湿原でマキノセンニュウが鳴いていました。
25日・霧多布岬にゼニガタアザラシがいました。
・案内舎の庭にモズがやって来ました。
26日・久しぶりにすっきり晴れました。そして涼しいです。
・夜、案内舎の裏の森からトラツグミの声が聞こえてきました。
27日・霧多布岬にはまだエゾカンゾウが咲いています。
28日・激しい雨になりました。久しぶりの本格的な雨です。
29日・春国岱に行ってきました。砂丘のハマナスはシカに食べられ咲いていませんでした。
30日・霧多布岬でビロードキンクロに出会いました。冬鳥のカモがなぜこの時期にいるのでしょうか?
|
|